ユーカリ#21

ポポラスの脱皮が続いています

ユーカリの生長記録 #21
2019年 7月14日

1ヶ月ほど前から脱皮を始めたユーカリポポラス。

まだ続いています。

株元から順に見ていくと、、

株元に近いところ
幹が太いので、古い皮が剥けるのに時間が掛かっているようです。

ユーカリポポラス皮がむける

株元より少し上のところ
だいぶ皮が剥がれてきました。手で取ろうと思えば取れそうですが、ポポラスの自力に任せようと思います。

ユーカリポポラス皮がむける

さらに上の方
皮にヒビが入っている程度です。この感じだと、皮が剥ける事は無さそうです。

ユーカリポポラスの枝

また更に上の方
途中から枝の色が赤に変わります。赤色の枝は比較的新しい枝だと思われます。

ユーカリポポラス赤い枝

赤色の枝に広がっている葉

ユーカリポポラス赤い枝

全体像はこんな感じ。
と言っても、左へ傾いている幹は見切れています。相変わらず、樹形が酷い状態。

ユーカリポポラス樹形が悪い

株元のヒコバエが伸びてきました。葉が増えてきて良い感じです。

このまま伸び続ければ、今ある幹を切ってしまって、新しい幹へ更新出来るかも。

ユーカリポポラスのヒコバエ

ユーカリグニー

ユーカリグニー鉢植え

下の方の葉が枯れてしまいました。

ユーカリグニーは、時々こういう事がありますね。

ユーカリグニー葉が枯れる

グニーの株元をよく見たら、ちょっとだけ膨らんでいる所を発見。
ポポラスのように、コブになるのでしょうか?

ユーカリグニーのコブ

ユーカリの次の記事はこちら

ユーカリ#22

ポポラスの葉がパリパリになりました
ユーカリの生長記録 #222019年 8月6日ユーカリポポラスの葉が枯れてパリパリに長かった梅雨が明けると、ユーカリポポラスにマズイ出来事が。下の写真に写っている範囲は問題ないのですが、、残り半分の範囲をみると、こん...

ユーカリの1つ前の記事はこちら

ユーカリ#20

ポポラスが脱皮中
 ユーカリの生長記録2019年 6月16日 絶妙なバランスを保っているユーカリポポラスです。樹形を整えるのは 諦めました… 新葉が育ち、ポポラスらしい綺麗な色で広がっています。 株元のヒコバエも元気に生長中 よく見た...

ユーカリの記事一覧

『ユーカリグニー』と『ユーカリポポラス』の生長記録一覧
2017年 4月16日 ~ 2021年(継続中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました